[4810-1]
肌ざむっ
EZ@管理人
2008/09/25(木)10:45
|
|
朝、肌寒くなってきやしたな。 何となく、朝起きて、パソコン立ち上げたら、 やたらとアップデータ通知だらけ。 (-_-;) 仕方ないので、アップデータのをやりつつ、 トイレに行きウンコして、コーヒー作って、 コーヒーを飲んだりして、ダラダラとしてる。 だらだら…って言えば、またヒマヒマ状態。 秋って言ったら、だいたい僕らの業界の人たちとも 話をしてると、いつも秋は、夏になんかあったあと、 色々悩んだ末に、こう言うとこに、 相談,問い合わせ,依頼…ってパターンが多く、 秋はかなり忙しくなるって感じなんだけど。 しかし、ウチに関しては、ヒマヒマ君。 てか、先日、同業仲間とも話してたけど、 同業も似たようなもんらしい。 が…しかし、いざ調査依頼が入った途端、 何故か、次から次へと、全く同一日時の依頼希望の問い合わせが続く。 先日も、ウチはそうだった。 どうやら仲間内、色々話してたら、 あちこちも、何故か、ヒマヒマだったが、 一件依頼を受けた途端、同一日時の希望問い合わせが…だってさ。 まぁ結局どこも、早い者勝ちで、 あとからの問い合わせの人たちのは、全部断ったみたい。 てか…無理なんで、断らざる得ないわな…。 たまに、問い合わせをしてくる人たちの中に、 「他社に頼もうと思ったんだけど、依頼したい日は、 もう予約がいっぱいと言われて…」 ってな人たちがいたりする。 で、その中でも、「大手さんなら、たくさんいると思って電話したのに…。」 「スタッフがたくさんいると書いてたから、ここならと思ったのに…」 って言うことを言う人もいるが、 ハッキリ言っちゃうと…この業界の裏事情を知ってしまうと、 その理由が分かるんだけど。 要するに、いくらこの業界に属している人間と言っても、 実際に調査を行っている人間ってのは…てか、 みんながみんな、実際に調査に携わっているとは限らないわけね。 「スタッフが○人います。」 と言ってても、実際には、営業スタッフや相談担当の人たちだらけとか、 そう言った人たちしかいない調査会社も多いわけ。 そうなると…いわゆるアウトソーシングしかないわけ。 てか、それが日常茶飯事の当たり前の業界。 それを前提にして成り立ってるとこも少なくないてか… あんま言えないが、大手ほど、日常茶飯事なのよね。 だから、同じ日に重なると、A社もB社も、いきなり同じ状況に突入しちゃう。 |
[4810-2]
だって…
EZ@管理人
2008/09/25(木)11:06
|
|
だって…調査の出し先や、調査員が、同じだったりしちゃったりとかで…。 だから、こんなのが日常茶飯事な業界…てか、こう言うのが当たり前… 前提条件でのビジネスモデルが出来上がってしまっているが為に、 それなりに大々的にやってるとこほど、裏事情としては、そんな感じになんだよね。 だから、そんなビジネスモデルが出来上がってしまってて、 それが当たり前状態になって、久しくなってたとこに、業法が出来て、 これまた、たぶん、作ったり監督する立場の人たちの頭の中では、 また一般の人たちの頭の中では、 依頼を受けたとこの中で、すべて自己完結させて調査を行っているものだ。 って思い込みが出来てるが為に、色々矛盾や行き違いや、混乱が。 先日、ある依頼者とも話してた時、 「ある意味ゼネコンみたいなもんやな。受けたとこが更に、下請けに。 また更に下請けに出して…みたいな感じで…。」 って言ってたが、まさにそれと似たようなもん。 だから、それで下請け先が被ったりしてたら、依頼が来ても、 断らざる得ない…って感じだったりするわけね。 また、よく他社に依頼したことがあるって人たちからの質問や愚痴の中に、 「いついつ、こう言った調査をお願いできますか? って電話したら、その場で答えてもらえず、『すぐ確認して折り返し電話させてください。』 ってなって、しかし大分待たされることが多かった…」 ってなことを言う人が結構いたりする。また 「調査の状況確認の電話しても、 『現場担当に確認してみますので、折り返しお電話させてください。』 ってのが多かった。とにかく、『担当に確認入れます。』 ってのが多くて、すぐに答えてもらえない。」 ってのとかね。 これ…ハッキリ言っちゃうと…こう言うのの、かなりの割合が… たぶん…依頼した先の調査会社自身で、調査はやっておらず、 たいてい、よくありがちな…他社に、下請け丸投げ状態…かと。 だから、調査員のスケジュールもすぐに答えられないし、 調査状況も、すぐに答えられないのよね。 僕の場合、僕自身がやるわけだから、その場で即答してる。 だから、逆に、そう言う人たちには、かなり驚かれるが、実は別に不思議なことではないのよね。 |
[4810-3]
組織が
EZ@管理人
2008/09/25(木)11:23
|
|
組織が大きくなってしまってるがため、分業状態で、担当が別れている。 って感じに、逆に思われたりすることが出来ちゃう場合もあるけど。 しかし、この業界の裏事情を知ってしまうと、実は、 みんなが思うような他業種の会社組織的な感じのことをしてしまうと、 ハッキリいって、ビジネスモデルとしては、成り立てなくなってしまうのよね。 だから、規模にも限界があるのよね。 もし、丸々丸抱え状態で、規模をでかくしようとすると… 実は、一件辺りの料金を、かなりの金額設定をしないと、 どー考えても無理なんだよね。 そんな設定にしたら、依頼する人たちがいなくなってしまう。 ただでさえ、今の現状でさえも「探偵は高い」と思われてるわけで。 それよりも、更に高くしなくちゃならないわけ。 だから、規模や知名度などを、それなりにしようとすればするほど、 丸抱え状態にしていなくてすらも、料金設定はあげざる得ない… てか、だから割高の料金でやってるとこもあるわけだけど。 まぁ依頼を考える人たちのニーズが、知名度や規模とかを優先順位をあげて、 考えたりしてる人たちの場合、それはそれで…って感じやけどね。 その付加価値分を付け足すための調査会社の出費が、そのまま、 そうした人たちの調査料金設定の中にに乗っかってるわけで。 まぁ僕的には、何だっていいんだけどね。 (-_-) ただ…裏事情を知ってしまってると、ハッキシ言って、 相談や問い合わせの際の、相手先の対応のしかたとかを見てれば、 ここは、どう言ったタイプの探偵事務所,調査会社かってのが、結構見え隠れ出来ちゃうもんだよ。 たまに他社に依頼したことがあるって人たちの愚痴話を聞いてると、 その愚痴話を聞いてる中で、その人がどんなタイプのとこに依頼したのか、 なんとなく…分かるけどね…。 (-_-) |
[4810-4]
今さ
EZ@管理人
2008/09/25(木)11:44
|
|
以前は、電話やメールだけでのやり取りだけでも良かったんだけど。 しかし業法が出来てからは、業者間の依頼とかであっても、 一般の人と、業者との間で交わす、各種書類があるんだけど、 あれと同じものをイチイチ交わさなきゃ、依頼が出来ないわけね。 そうなると、ウチ…ってか、僕なんかの場合は、依頼が入ったら入ったで、 結局は、僕がやるわけだから、依頼者との間で交わす書類以外、 イチイチ交わす必要がないが、 さっき書いたみたいな感じのとこ…依頼を、他社に出して… って感じのことで、成り立ってるってか、それをビジネスモデルとして、 やることで、成立させてる、探偵事務所や調査会社なんかの場合は、 厄介なことになってるわけで。 依頼を受ける度に、出し先との間で、イチイチ、あんなめんどくさい書類を、 その都度その都度交わさなくちゃならない。 それをしなければ、その探偵事務所では、依頼が受けれない。 そうなると…収入にならない…。 てなことで、業法が出来てから、手間ばかりが増えていってるため、 この業界の調査料金設定が、全体的に上がったりしてる。 もしくは、料金は上がってないが、内容とか、契約の仕方的な部分で、 実質的な値上げ状態になってるかと思う。 (ソーセージの金額は変わってないが、容量や本数が少なくなってての実質的な値上げ…。 結果的には、前と同じだけの本数が欲しい人は、もう一袋を追加購入しなくちゃならない。 もしくは、品質が落ちても良いからと…同額での方を選ぶのか…みたいなのと似てるかな。) で、イチイチ業者間でも、同様な書類を交わさなきゃ…ってなのが、 面倒ってことで、下請け先を、法律で定められてる従業員名簿作成しての、 従業員状態に…ってことを考えてる探偵事務所が増えてる。 新たに人を雇うと言っても、使えるようにするのは、また時間もコストもかかる。 クオリティの低下にも繋がりかねない。 しかしクオリティ低下してでも…人件費の安い新人って考えるとこと、 低下は嫌だ。なら即戦の下請けをそうした方が…ってとこ。 こんな感じに別れるんだけど。 で…最近いくつかの調査会社から、「ウチの従業員に…ならない…?」 って声がちらほらあるんだけどね…。 |
|