[4810-3] 組織が EZ@管理人 2008/09/25(木)11:23 修正時間切れ
|
組織が大きくなってしまってるがため、分業状態で、担当が別れている。 って感じに、逆に思われたりすることが出来ちゃう場合もあるけど。 しかし、この業界の裏事情を知ってしまうと、実は、 みんなが思うような他業種の会社組織的な感じのことをしてしまうと、 ハッキリいって、ビジネスモデルとしては、成り立てなくなってしまうのよね。 だから、規模にも限界があるのよね。 もし、丸々丸抱え状態で、規模をでかくしようとすると… 実は、一件辺りの料金を、かなりの金額設定をしないと、 どー考えても無理なんだよね。 そんな設定にしたら、依頼する人たちがいなくなってしまう。 ただでさえ、今の現状でさえも「探偵は高い」と思われてるわけで。 それよりも、更に高くしなくちゃならないわけ。 だから、規模や知名度などを、それなりにしようとすればするほど、 丸抱え状態にしていなくてすらも、料金設定はあげざる得ない… てか、だから割高の料金でやってるとこもあるわけだけど。 まぁ依頼を考える人たちのニーズが、知名度や規模とかを優先順位をあげて、 考えたりしてる人たちの場合、それはそれで…って感じやけどね。 その付加価値分を付け足すための調査会社の出費が、そのまま、 そうした人たちの調査料金設定の中にに乗っかってるわけで。 まぁ僕的には、何だっていいんだけどね。 (-_-) ただ…裏事情を知ってしまってると、ハッキシ言って、 相談や問い合わせの際の、相手先の対応のしかたとかを見てれば、 ここは、どう言ったタイプの探偵事務所,調査会社かってのが、結構見え隠れ出来ちゃうもんだよ。 たまに他社に依頼したことがあるって人たちの愚痴話を聞いてると、 その愚痴話を聞いてる中で、その人がどんなタイプのとこに依頼したのか、 なんとなく…分かるけどね…。 (-_-) |
|