[3165-1]
どう?何を…?
EZ@管理人
2007/01/21(日)14:56
|
|
みんながみんなではないが。 彼氏彼女へメールをしても、 あまり返信が返って来ない! と、悩んでる人たちの中には…。 そう言う相談ってのも、ウチには、 結構あったりするんだけど。 まぁみんながみんなではないんだけど。 そう言う人たちが出すメールを、 何と無く見てると、本人たちは気付いてはいないみたいだけど。 第三者的な目でみても… 「んー…このメール…どう返せばいいわけ…? これって、特に返信を求めてるメールじゃないよね…? いや、一応返信を求めてるメールなのかな? いや、しかし…かと言って…どう?何を返信すれば…? んー…んー…んー…。」 と、結構受け取った側が考え込んでしまうような… そんな内容のメールを相手に送ってたりって人たちが、 みんながみんなとは言わないが、いたりする。 また返信を求めているのも分かる。 しかし…送信側は軽い感じのであっても、 受け取った側が、見た場合、受取り手の見方次第では、 とても内容が重すぎたりとか、 そんなこんなで、暫く考え込まされる… みたいな文章であったり…等々…。 冷たい言い方をすれば、 「受けとる側の立場や状況等を考えてない… そんな感じの内容のメールって感じ…。」 ってのが結構あったりするね。 そりゃ当然、「これは特別何にも問題なく、 普通のメールだよね。 このメールに対して、何にも返って来ないのは、 おかしいよね。何故返信がない? 少し遅れても…日にちが変わってからでも、 ちょっとした返信くらい出来るはずだよね。 忙しいなら、忙しいでも、トイレくらい行くときあるだろ? 何で、『しばらく無理!後でまた』程度でも、 何か出来ないかな?」 ってケースの人たちもいたりするから、一概には言えない。 また…送信者と受信者との関係…間柄次第とか… また、先日書いたように、ネットの状況次第で、 相手にちゃんと届いてなく、メールが行方不明に… ってことが起きていたりってこともあるので、 何とも言えないが。 (意外と結構、メールの行方不明って、 ネット上では起きてるみたいらしいよ。 だからメールをあてにしすぎや、 過信しすぎは良く無いよ。 重要なことは、メールだけに頼るのはそもそも間違いだからね。) だから、一概には何とも言えないが、中には… そんなこんなの…ってメールをもしかしたらしてるのでは? と、客観的な視点で考えたり見たりしてみたらどうだろう…? |
[3165-2]
あと…
EZ@管理人
2007/01/21(日)15:04
|
|
あと…あまりにも同じことを何度も…とか…とか… ってことをしたり、内容的にも…受けとる側からしたら、 「ほっといてよっ!」的なものを送ってしまったりすると、 いわゆる…冷たい言い方をすると… 「重い…」「引く…」 って感じになってしまって、逆に返信がしづらいと言うか… 気持ち的にも、返信から遠ざかってしまう… って感じの気分に相手をさせてしまうと言った… 逆効果を起こしてしまう事にもなりかねないわけで。 まぁようは、ある意味ほどほど程度の客観性を持って、 ほどほど程度の気持ちやほどほど程度の内容で、 ほどほど程度の期待を持って…って程度でいるのが、 いいんじゃないのかな?と僕は思ったりするな。 世の中、何でも、程度とバランスとかの問題だと思うんだよね。 |
[3165-3]
逆に
EZ@管理人
2007/01/21(日)15:11
|
|
なかなか返信が貰えない…って人は、ふと。 自分と相手との関係,間柄や、 相手の立場や状況等について考えて… それらを踏まえて、 「この内容のメールを、もし自分が受け取ったら…」 ってことについて考えてみたらどうだろう? 客観的にみて考えて…ってことを、ふとしてみて。そこで 「あちゃーっ!(+_+)」 って感じであったら、やめておいたり、 内容や頻度を変えてみたり…ってことをしてみたらどうだろう? そしたら何らかの変化が出てくるかも? (^_^;) しかし…とっくにすでにもう…手遅れ状態となっているのなら…。 m(__)m |
[3165-4]
しかし
EZ@管理人
2007/01/21(日)15:20
|
|
しかし、客観的に観て、どう考えても、 問題はなさそうであるのなら… その場合、やはり問題となるのは… 問題があるのは…相手の方であったり、 ってことになるわけで。 そこでようやく、 「ん?なに?どういうこと?」と、 相手に対して疑問とかを持つべきなんじゃないのかな? (まぁさっき書いたように、ネットの何らかの… 技術的トラブルや不具合や…メールの行方不明… ってことも多少は考えてあげた方が良いとも思うけどね…。 (^_^;)) 何でもかんでも、「相手が悪い!」「相手の方がおかしい!」 と言った風に考えたりするのは、いかがなもんかと思うんだよね。 まずは、自分について考えてみて。 それから相手について考えてみる。 そして客観的に…。 ってことをしてみるとなにかが 見えてくるんじゃないのかなぁ…? いつも書いてるように、一人称だけで見たり考えるのではなく、 二人称,三人称的な視点でも、角度や立場を変えて、 物事を見たり考えたりってことを、一度は、ふと… って立ち止まって行ってみるのも良いかと思うな。 |
[3165-5]
言っちゃぁなんなんだけど…
EZ@管理人
2007/01/21(日)15:57
|
|
この一人称,二人称…とかとか… 第三者的視点が…ってのは、 調査においても必要不可欠の行為だと思うわけよね。 大概、うまく行かないとか、バレた…とか、 全然ダメだ…って言う人たちってのは… ほとんどの確率で、自分の視点のみだけで、 物事を考えたり判断したりしている。 って人たちが多い。 もし視点が増えたとしても…二人称か三人称… どちらか一方の視点が多少あったりなかったり…って感じだね。 例えば、ある場面での張り込み撮影をしなくちゃならない。 となった時…「とにかくここで、凄いのを撮らなくちゃ!」 って事ばかりで、頭が一杯になってしまってる。 で…相手(相手たち)からの視点とかを考えてなかったり、 また周りの人たちからの視線などを全然眼中になかったり… またさ…相手の立場であったら、どこからどう現れて… どの角度で、どんな風に動くのかとか…暗さや周りの環境や…等々、 を含め、またそれらあらゆる視点で物事を考えて… 張り込む場所,角度,張り込み方,また暗さやあれこれ… または、次なる行動について…等々を、即座に考え判断し、 それらを瞬時に実行する。 ってことをしなくちゃならないわけ。分かるかなぁ…? (^_^;) どれも不可欠な行為であり作業なんだよね。 どれかが欠けてしまうと…対象たちに撮影前にバレて…とか、 撮影しても、使えない映像であったり…。 または、対象たちに気付かれる前に、 周りの人たちに不審がられて、警察呼ばれたり、 その場を追われたり…ってことになりかねないわけね。 そこまでのことを考えたりしてない人たちが…大概…。 「バレても撮れればイイ!」と言う人たちもいるが。 しかしやってみれば分かると思うんだ。 バレバレ状態で撮影したものって…顔が分からないとか… とっさだから全然関係無い方向を向いて撮ってたり… 顔を隠されてたりとか…。 ボヤけてたり…または、相手にカメラを取られるかもしれないよ? それらについて、考えること出来ないのかなぁ…? 相手が自分なら、そんな状況だったらどうするとか 考えてみれば分かると思うんだ。 要は、自分だけの視点だけで何かをしようとしても、 世の中、自分中心では回ってない。 世の中自分以外の沢山の人たちがいて成り立ってるんだってことなわけね。 それらがとっさとっさの状況ですら考えられない人は、調査には向いてないと思う。 行動系以外も結局は、理屈,原理原則全て同じだよ。 |
|