[4992-5] あべこべ5 EZ@管理人 2008/12/04(木)22:40 修正時間切れ
|
思うに。 依頼者たちからしたら、結局は、ちゃんと委任内容を実行してくれるのかどうなのか。 が問題であり、自前だろうが委託だろうが、ちゃんと求めた結果さえ得られれば…ってトコなんじゃないのかね? どこに委託するしないとかではなく、依頼者が直接契約をしてるのは、 目の前の探偵事務所の人なわけで。 その人が、ちゃんと委任内容を誠実に決行してくれるかどうか。 または委託であれなんであれ、ちゃんとやってくれるように、働きかけてくれるかどうかとか。 そこが問題なんじゃないのかね? そもそも自前であれ委託であれ、それをやれる状態かどうなのか、 分からない状態での契約っての自体が、そもそもの間違いなんだと思うわけで。 そんなあやふやな状態での契約行為を許すことがないように、指導するもんじゃないの? てか、指導のポイント自体が、そもそもズレてる様な気がするのは…僕だけ? だって、誰だって、実行可能かどうか分からない状態のとこと、契約なんてしたくないはず。 思うに。 一般の人たちと、業者との間のクレームやトラブルってのは、そう言ったことからも、 起きてるんじゃないのかな?って思うわけで。 トラブルやクレームの中での、こう言ったことが原因でのモノを、未然に防ごうとした場合は… 「自前もしくは、委託を問わず、委任内容を引き受けることが出来そうであるのか、どうかが、分からない状態での契約行為はしないように。」 ってのじゃないのかね? てか…当たり前の話やと、あたしゃは、思うんすけどね。 ちゃうんかなぁ?間違ってるんかなぁ…? |
|