[4919-3] ってか IE@管理人 2008/11/13(木)01:33 修正時間切れ
|
ってか、どこの県警のどこの所轄の、どの担当者かによって、違ってきてしまうって感じなのは、 そりゃまぁ…僕は仕方ないとも思う。 だって、探偵事務所だってそうだよ。 同じ探偵事務所であっても、どの人が営業や契約の担当となるかによって、 同じ探偵事務所に依頼ってことになっても、契約の仕方ってものが違ってきちゃうんだから。 同じ料金体系であったとしてもね。 ってことは、支払うこととなる料金も違ってきてしまう。 例えば、担当者Aは、ある相談を受けた場合、 「んー…このような場合は、色んなことが考えられるので、調査員増員して、 どんなことになっても対応できるように、一日で決着つけてしまえるように、 通常よりはお高めですが、このやり方ではどうでしょう?」 って言う提案をする。 担当者Bは、同じ内容の相談を受けた場合、 「んー…このような場合は、いきなり調査員沢山で行わず、とりあえず的に一度やってみて、その時の結果次第でどうでしょう? どうやってらようのかって言う対策を練るために、まずはそんなお金を使わない方法で、 とりあえず的な調査で十分かと。その結果次第で、一番効率的な方法が見つかったら、 その効率的な方法で、決着をつける。 いわゆる2段階方式って感じですかね。」 って言う提案をする。 これ、どちらが結果的には、依頼者にとって良心的な提案かって分かります? 答えは…その人の目的や内容や状況次第によって、なんだよね(爆)実は、ケースバイケースなのよ。 (^^;) 担当者Aの提案の方が、良心的なケースもあれば、担当者Bの提案の方が、 依頼者にとっては、良心的な契約となるケースもある。 ってことは、逆に…同じ内容であっても、契約の仕方次第で…割安にも、割高な契約にも、同じ料金体系であっても、 実は自由自在なのよ。 あとは、その担当者の…心の内次第なの。 ってことを考えたら…同じ会社内であれば、料金体系とかそう言ったことは、 すべて同じなはずではあるが、しかし…ってこともあったりするわけで。 組織なんて、結局そんなもんさ。 ってことを、考えれば、警察だって、県警とか、所轄や担当者が違えば、 同じように自分たちはやってるつもりでも… 「違うこと言ってるやん…」 って事が起きてしまっても仕方ないと僕は思うわけで。 所詮組織なんて、個人の集まりなんだから仕方ないって。 (-_-) ってことは…どこの所轄のとこかによって、探偵事務所も対応が変わってきちゃってる… ってことを考えると、どこの所轄なのかってことも考えて、 依頼先の探偵事務所を選ぶ時代になってるって事? (^^;) |
|