[4146-6] てか EZ@管理人 2007/12/15(土)06:00 修正時間切れ
|
てか、そもそも、この法律…目的の部分で、「消費者保護」って言う大義名分もあるんだけど。 しかし、僕、この仕事をしてて…他社に依頼した… って言う人たちからの相談とかを聞いてて。 その中には、「そもそも、それって…契約の段階で、ダメじゃーん…。」 ってのや、 「そもそも契約の内容自体が…」 ってものもあったりするわけね。 その際は、「消費者センターとかに、相談してみな。」 って感じのことを言ったりしてるけど。 こう言うのは、別に探偵業法うんぬんいぜんに、 その他の法律で、いくらでも出来るものばかりなんだと思うんだけど。 例えば、半年以上前に、相談があった人ののは、どー考えても、 探偵業法施行前だよ。しかし、消費者保護法に照らし合わせたら… おもっきし、無効とすることが出来る内容の契約書だった。 だからさ、アホみたいに、杓子定規的な解釈で、監督官庁の警察は、 消費者保護を名目に、この法律を振りかざす前に、この法律以前のとこでの、 消費者保護法とか、その辺りので、取り締まりとかをしろよな。 って言いたくなるよ。 メールは信用できないが、郵送やファックスでのは信用できる出来ないとか、 くだらないとこで、あれこれ言うんじゃなく、消費者保護法や、 そう言ったのについて、考えてやれよ!ってね。 まずは六法。次は目的に関する法律。その次に…じゃないの? ホント、本末転倒だらけって感じ。 まぁ宮仕えの人たちに、言っても仕方ないが。 要するに、国会にいる国会議員全員見てると、どいつもこいつも、 アホ面にしか見えない。 と、ついつい酔っぱらいは思っちゃうな。 全会一致で可決なわけだから…与野党関係なくね。議員全部、アホのウンコ集団の一員にしか見えないね。 だから、酔っぱらうと、テレビ見てると…「ウンコ達が威張ってやがる!」 「ウンコ達が小難しいことを語ってるな。」としか見えない。 こんなことを言ってると…マジ、目をつけられて…あたしゃ、いつか、どうにかされるかもね…? やばっ! (+_+) ちなみに、この法律 |
|