[2459-4] だから EZ@管理人 2006/08/09(水)17:54 修正時間切れ
|
だから、一人称だけってのは、ハッキシ言って、論外。 二人称だけでも実はダメなんだよね。 「張り込みしてたら、警察呼ばれた。」 「近所の人から話が回ってしまった。」 「警備員に注意された。」 「近所に聞き込もうとしたら、口をつぐまれた。」 等々って話は、よく聞くけどさっ。 それって言うのは、設定としては…どこかに無理があり… 違和感,不自然等などがあったりしたり… どこがの人称的視点などが抜け落ちてしまってての結果じゃないかと思うんだ。 よく揉めた後に、調べるってことをして… 「なかなかうまく行かない…」と嘆いたりしてる人たちは、 とても多いんだけど。それは、二人称的視点が抜け落ちてしまってるかと思う。 また調査関係者とかでも、駆け出しとかの人たちは、 必死すぎて、一人称的な立場だけで、ものを考えたりしがち。 そうなると、対象たちや周りから見たら…ハッキシ言って、 指をさして…「あいつ(あいつら)おかしい!おかしすぎ!」 って感じにだからね。 また多少なれてくると…二人称的な見方が出来るような人もいたりするが、 いくらやっても、一人称的なとこでしか…って人は、厳しいようだけど、 一般依頼者とか、普通の人たちなら構わないが、 調査関係者としたら…向いてないと…。 出来れば、と言うかホントは、更に先の三人称的なトコまでも、 同時に考えたりすることができないと…ハッキシ言って、難しいんだけどね。 だから常に、場の雰囲気,空気を見る…三人称…。 相手,対象からの視点や見方,考え方を考えたり想像したりする…二人称…。 そして、自分の最終目的や目標や調査のポイント等について考える…一人称…。 この三つの視点からを同時に見たり考えたりして… 調査ってものを考えなきゃならないのよね。
それが出来てないと…どこかで調査的にほころびが出来てしまい、 またつじつまが合わなくなってきたりして… 矛盾,不自然,違和感となってあらわれて… 「有り得ないよね」 と、なってしまうんだよね。 現場調査員たちを見てて、「何故かよく…」 みたいなことを言う人とか…結構いたりするんだけど。 実は、そう言ったそもそもの、根本的な発想とか部分が、欠けてしまっている… って人は、非常に多いようにみえるな。 「君の考えややり方は…有り得る話だと思う?」みたいな人たち…がね。 |
|