[2459-2] 三つの視点 EZ@管理人 2006/08/09(水)17:08 修正時間切れ
|
普通の人ってのは、自分からの視点だけで、 物事を判断したり考えたり行動したりしてるんじゃないかな? しかしそれだけでは…。 例えばさっ。何か張り込み撮影をしようとした場合でも、 (まぁ聞き込みでもいいんだけどさっ。) 一人称…自分だけの視点から考えた場合、 「とにかく、これぞっ!って映像を撮影したい!」 となったら、それだけになりがち。 しかし、相手…二人称的立場から見たら… その距離,角度,尾行,張り込み,撮影の仕方等などが… 不自然,違和感などを覚えるような…そんな行動… そんな言動…ってのは、おかしな話。要は、一人称的には、 自分的には、追う事,張り込む事,撮影する事,聞き込む事… ってのは、目的的にも有り得る話だとしても、 二人称的には…そんな場所で、カメラを向けられたり、 目の前に、何か…車や人がいたり…行った先行った先で、 似たような車や人を何度となく見掛けるのは… 不自然,違和感ってのを感じてしまう話。 そんなものは、日常生活を送ってて、よくある話?確率的には…どう? また、だいたい調査対象となるような…そんな人たちってのは、 それなりにどこかにやましさもあったりすることが多く、 そうなると、通常の人よりかは、その不自然さや違和感に対し、 敏感となっていたりするわけで。 となるとやはり、一人称からだけではなく、 二人称的な立場からも物事を見たり考えたりする… そんな視点と言うものを持って考えなくちゃならないのよね。 そこで、設定として、有り得る状態であったり、有り得る設定,条件であるならば、 二人称的には、「こんなのは、たまによくある話だからね。」 となり、特に不自然さも違和感も感じず…問題とはならず、 バレたり警戒されたりとかってことも少なくなるかと。 しかし…実は、この一人称二人称…ってだけでは… 視点としては…実は…足りないのよね…。 |
|