[4854-4] 以前 EZ@管理人 2008/10/21(火)17:09 修正時間切れ
|
以前、業法施行前、警察の人と話をしてたとき、 「把握したり、取り締まったりとか、消費者保護を考えるのなら、 この業界の実情を考えたら、こうこうこうするとか、こう言ったことや…。 その方が、業界の実情とかを考えたら、その方が、取り締まる側の警察にとっても、 消費者保護の面や対象者保護とか、業界内で、真面目に、やってるとこにとっても…」 みたいなことを、言ったことあるんだけどね。 そのとき、「なるほどね。」 みたいなことを言われたことがあったような。 が、しかし実際には、全然違うんだよね。 これって、僕からしてみると、誰に為の制度? 依頼する側にとっても、警察にとっても、業界の人たちにとっても…。 表面的な形式だけしか。また業界の実情とも。依頼する人の立場にとっても。 今現在の世の中の実情にも…てか、正直、ズレてるし、矛盾してるし、変だと。 なんか…正直、倫理的とか、人道的かんちから考えて…なんかなぁ…。 僕、思うんだけど。基本的には、依頼者となる人たちの大半は、 別の面では被害者と言った立場であると思うの。 嘘つかれてたり騙されてたりとかとか様々なことで…必要に迫られての、 切迫しての状態で、どうにもならなくなって、仕方なく、お金や労力を使って、 調査をしようと考えたりした人たちなわけで。 で、その人たち、みんな、それぞれ、色々なことを抱えての状態なわけで。 で、それで、なるべく、少しでも、金銭面や時間面や労力面での、 負担を軽減しようとあれこれ考えたりしてるのが…逆に、「楽してる」「形式的にはダメだ」 って言われたら、どうなんさ? それで、こっちが、それを理由に、刑事罰だったり、生活基盤を失うのは… 正直、勘弁状態だからね。冷たい言い方をすれば、赤の他人のために、リスクを背負う人なんていない。 それで、何かあったら、自分も家族も仲間にも影響が。それはマジ勘弁。 てことで、結局、人道的にとか、倫理的に、人情として、やればやるほど、 怒られるじゃ割りに合わない。 逆に、依頼した人たちのためを考えず、自己保身や自己の利益だけを考えて… っての以外は…って感じなんだけど。 これじゃぁサブプライムで問題起こした会社のトップたちと変わらないし、 そう言う自己の利益と自己保身のトコばかりの会社や組織だらけの社会が、 ホントに、倫理的人道的に良い会社だと言えるんかね? と、あたしゃ思うんだけどね。 だから…ウチは細々とが良いの。 |
|