[4534-5] 固定電話は金が逆にかかる。 IE@管理人 2008/05/14(水)16:14 修正時間切れ
|
ってなると、どうするか。 実は、僕、あんま協会の方には出入りしたことないんだけど。 聞くところによると、以前は協会事務局に、 常駐の人がいたらしい。 いつでも電話や突然協会に来た人の対応のためにね。 が…こんなことをやり続けてて…結果的には、 常駐員の給与が…これまた結構な経費となってのしかかってきてしまい… 協会の維持負担が苦しいってことで、今は常駐の人はいないってなったみたい。 そりゃそうだよね。 固定電話を固定のまま…使おうとしたら、当然、人も固定し続けなくちゃならないわけで。 当然給与も固定の給与も払う必要もあるわけで。 で、結果的には苦しくなってしまい…なんと、常駐員がいなくなったどころか、 事務所の場所自体までも…。 固定電話の為の人員がいる場もなくなってしまった。 事務局…家賃も苦しくなって、ある場所に、間借り状態に。 会費収入等とかを考えたら、とにかくそのやり方では、バランス的に釣り合わない。 ってことで削減経費をしまくるか、会費をアップするか。 そのどっちかしかない。 でも誰もがこれ以上の出費負担は嫌なんで、となれば、出を抑えるためには、 家賃や常駐員をとなるよね? で、結果的には、事務局は、間借りで運営。電話は…誰か理事や会長の携帯に転送。 それしかないよね? とにかく、固定電話は金が逆にかかるのよ。 とにかく収入を増やさなければ、出を抑えるしかない。 となれば、余分な経費を削減以外ないじゃん。 でも、固定電話からの転送って…これも実は金がかかるのよね。 意外とね。電話を受けた側…着信側も、料金が発生となるんだよね。 固定電話から、転送先へ電話してるってことで、転送代っていう通話料金が。 だから、この業界の人は、 「携帯知ってるなら携帯に直電しろよ!」 ってなるわけさ。 でも、そのまま固定電話を固定電話のままとするよりも、 安上がりとなるのは間違いないの。 「常駐員の給与を払う必要もなくなる。」 「常駐員の居場所が無くなる。」 となれば、 「スペースも、少なくて済むから家賃も下がる。」 でしょ?これと同じ。 そうすれば、少ない収益でも成り立たせることが可能となる。 よく、「転送は危ない!」って書いてあったりもするが、 それって、その使われ方次第だと思うんだよね。 わざと、事務所とかを沢山あるように見せるためだけに、 そう言うことをしてたり、実在しないものを実在しているように見せかけるために使っているのは、 確かに良くないと思う。 しかし、使い方によっては、依頼者の負担を軽減するためって言う理由もあったりするので。 こればっかりは、一概には言えないかと思う。 いつ電話があるか分からない。そのためだけに、 常駐員を雇用し続ける行為。 もしくは、電話付近にい続けろって言われても、 こうなると、調査自体にも出られなくなってしまう。 また調査の仕事って、いつもいつも決まった数や、 決まっただけの収入があるわけじゃない。 みんな、それなりに生活していかなきゃなんないわけで。 となると、一件一件ごとの利益率を上げるように契約を行うのか。 (ってことは、必要以上に依頼者に負担してもらうようにしちゃうってこと。) そうじゃなければ、支出をとにかく抑えるようにするのか。 そのどっちかしかないでしょ?違う? |
|