[3902-1] 出来ると言っても EZ@管理人 2007/09/25(火)18:56 修正時間切れ
|
行方や所在,身元関係の調査とかで。中には浮気調査とかでもかな? あちこちご大層な宣伝文句を並べ立てたり、みたいなのをよく見掛けるし、 問い合わせをしてくる人たちと話してても、 「どこどこは、こんな感じの内容のでも、こんな感じに出来るって言ってますが、そちらはどうなんですか?ダメですか?」 みたいな質問をしてくる人や、 「どこどこは、出来ると言うから、依頼したのに…結果はさぁ…」 みたいな、何か知らないが、他社のクレームや文句を聞いたりしてて、 いつも思うこととして。 結局は、そんなこんなのを、お互いがお互いに、都合の良いように解釈してて、 結果的には、お互いの認識の違いで、もめたりしてるって感じだね。 (てか、実はそのご大層な宣伝文句自体が…誤認によって、依頼しやすくってのを、 狙ってるんだけどね。実は。要するに、契約して、金さえ入れば… 後は逆に契約書を盾にって感じにね。) 例えば、「出来る」って言葉。 これは、依頼を考えてる人からしたら、 「出来る」→「自分の得たい結果が出せる」 と、とらえがち。 しかし、僕らの業界や、冷静な判断が出来る人なら分かるはずなんだけど。 「出来る」=「あくまで出来る。だけであって、それ以上でもそれ以下でもない。」 →「よって、出来はするけど、希望の結果に結び付くかどうかは、全く別の話。」 →「だから、出来ると言うのは、あくまでも言われたことは出来る。しかし結果は別の話。」 となるわけね。 だから僕なんかだと、 「出来ますか?」って聞かれると、正直に、 「やれ!と言われれば、『出来なくはないよ』ただし、だからと言って…と言った部分が、問題なんじゃないのかな?」 って言っちゃうからね。 「やれ!と言われればやるけど、しかしだからと言って、あなたの希望する結果となる保証は出来ないよ。それでも、やれ!と言えば、出来なくはないですけど…」 ってとこなんだよね。 要は、「出来る」=「希望する結末とすることが出来る」 と、思い込んだり、勘違いをしてる人…って言うか、 思い込ませていたり、勘違いや誤解をさせてしまって… 契約にいたらせてしまう。 って感じかな。 僕らの業界じゃなくても。そう言うのはあるよ。 「シュガーレス」=「無糖ブラック」ではなく、あくまでも 「シュガーレスであって、それ以上でも、それ以下でもない…。」 みたいなのとか。 それと同じなんだよね。 |
|