[3573-5] 業者間 EZ@管理人 2007/05/29(火)23:44 修正時間切れ
|
僕らの業界って…大手であろうが、中小,個人事務所であろうが… 調査員の貸し借りやヘルプってのは日常茶飯事。 中には、調査員が全くいない…何て言う調査会社なんて、 大手であろうが、中小,個人事務所であろうが…腐るほどあるわけで。 まぁぶっちゃけ、いつも定期的に、決まった数の依頼があるわけでもなく。 営業や広告宣伝担当,経理やあれこれ…なら、いつも何らかのカタチで、 やることはあるわけだけど。 調査そのものだけとなると…いつも常駐雇用なんて…無駄な人件費出費なだけだからね。 だから、調査員なんてものは、必要なときだけいればいいって感じなのよね。 だから…急遽必要なときに、素人使う調査会社もあるけど。 大抵の場合、経験や場数を踏んでる調査員を使いたいわけで。 となると…他社に下請や応援やヘルプ…は、当たり前になっちゃう。 だから僕なんかの場合、いくつもの調査会社の兼任状態を当たり前のようにやってるわけ。 大概の場合、どこの元請けとなる事務所側から、 「悪いけど、急だけど、(いついつ)空いてる?頼めない?OKなら、とりあえず概要を簡単に説明するね。」 程度のやりとりで…緊急の場合は済ましてるトコがほとんどかと。 関東や関西や地元のトコや、面識無いとこでも、大概こんな感じの場合がほとんどだったな。 しかし、今日の説明会の話だと…下請や他社を使う場合… 一般の人たちが調査事務所に依頼して契約をするとき同様… 業者間取引の場合も…事前重要説明書を交付して説明し… 依頼側事務所は違法なことには…って言う承諾書を発行し… 契約も法律にのっとったカタチで…。と言う…面倒なことを、 その都度イチイチやらなきゃならないらしい。 そこで、ある事務所の人が警察に質問したらしい。 「一般企業から、定期的に調査依頼が入ってきてる。その場合は…一つ一つの案件に対して…それをしなくちゃならないの?」と。 で、警察側の答えは…「今この場では、答えられない…。」だとさ。 様は、警察側としても、法律は「こうだ!」となってるが…。 しかし、業界の慣習や実情や…あれこれは分からない…。 しかし、法律に沿って運用しなくちゃならない…。 ある種板挟み状態みたいで…可哀想になってくるよね…。 |
|