[1225-5] 一概に EZ@管理人 2005/11/27(日)23:04 修正時間切れ
|
この業界に入りたいと思っても、どの立場で入るかにより… どの立場になりたいかなどにより… 全然ホントは…入るべき調査会社ってのが違うんじゃないのかな? 相談員ってか営業…事務系に…って言うのなら… やはり、広告宣伝とかを一生懸命やってる…ってトコじゃ? そんなとこに、「調査員になりたいので、雇って!」 ってのは、さすがに 「ウチは調査をやってませんので。」 とは言わないはず。(一応、「独自で調査をやってます。」 と言って仕事をとってるわけだからね。だから大概、 「間に合ってます。」「募集してません。」 と言って断るんじゃないかな。 同様に、情報系やデータ専門のトコも…同じだよね。 調査員なんて、そもそもいらないからね。 事務系の人ならまだしも。) じゃぁ現場調査員に…って言うなら…現場に力を入れてるトコ… と言っても、これまたなかなか最近なんかだと難しいんじゃないかな? 何故かと言うと…もし人員がたらなく…となった時… その時は、普通に同様なトコにアウトソーシングをすればいいだけ。 常に仕事があるとは限らないこの業界。 余剰人員を雇用している余裕はないからね。 要するに調査員とは、一事務所単位でとか、一会社単位ではなく、 業界全体としてみて…足りなければ…困るが、業界全体をみて… 足りていればいいわけね。 業界全体で…って感じなわけ。 普段はいなくとも、必要なときに、アウトソーシング。 または必要なときだけ、日当払って調査員補充。 大概どこの会社もこんな感じだよ。 で、僕の場合は、そんなわけで、あちこちの調査会社の… 調査員として…相談営業担当てして…等々として…。 アウトソーシングを頼まれて動いたりしてるのね。 やはり今はなかなか、調査員を常雇なんてのは、 なかなか無いんじゃないの? 大手とかでも、かなりの割合で、アウトソーシングが当たり前になってきてるからね。 全てを自前で…なんて時代じゃないから。 その方が逆に、どれだけ経費がかかるか。 なら、必要なときだけの出費だけに限られる 外注,アウトソーシングしてしまえばいいじゃん。 って感覚になるのは、当然の話だからね。 |
|