|
Macを使ってたときから、思ってたんだけど。 とにかく、何かって言うと、「Winにのみ対応」とか、 「IEにのみ対応」って感じに、何かって言えば、 マイクロソフト関係のじゃないとダメダメ! ってのが多くて、やたらとムカついてた。 また、メールの文章とか、サイトの文章や、 レイアウトやら…あれやこれやと、 Winの機種依存文字を使いまくりの人たちは多くて、 マックな僕は、文字化けだらけで、 「おめーは、いったい、何て書いてんだか、分かんねーんじゃよっ!」 って、ムカつきまくってたわけで。 で、今では、その経験もあり、仕方なくWinって言うか、 マイクロソフト系のソフトも使っちゃいるが、 しかし、相手がWinであるとも限らないし、 サイトでも、IEであるとも限らないって事も考え、 一応、IE以外の思い付く限りのブラウザソフトを使い、 レイアウトや動作確認もしてるし、 OSや機種やソフト独自の機種依存文字は 気を付けて使わないようにしてるわけで。 一応僕は、そうしてるんだけど、 最近の僕のWinXP機の立ち上がりが、 やたらと時間かかって、イラつくから、 ほとんどの場合、携帯で出来ることは、 携帯でやって。 携帯で出来ないときに限って、しぶしぶ Winを立ち上げたりしてる。 が、先日、古いノートに軽いLinuxをインストールしてからは、 携帯では出来ないが、Win機を立ち上げるまでもないって感じの、 ネットサーフィンでの調べものや、ちょっとした書類作成程度なら、 古いLinuxノートで十分だって感じになった。 こっちの方が、ハードのスペックは全然劣るよ。 比べ物になら無いくらいにね。でも、使い勝手とかは、 なれてしまえば、大した物は入れてないからなのか、 立ち上がりは早いし、逆に便利なんだよね。 で、どーしても…IEじゃなきゃダメだって言うサイトに アクセスしなきゃならないとか…プリンターやスキャナーや 調査に関する動画や映像系とかとなると、一応、 Win機に、様々なソフトやボード類を入れてるから、 仕方なく立ち上げたりしてるけど。 マジ、普段のちょっとしたこと程度なら、全然古いノートだけで、事足りてる。 それ以前に僕の場合…元々携帯で出来ることは、 全て携帯で済ませるようにしてるから、Winなんて、 そうそう立ち上げなんてしてないからね。 (^_^;) |